ブーログ › 変形土地住宅が得意な設計士!新築・住宅設計事務所【岡本設計】愛知県岡崎市

2017年05月25日 07:20  カテゴリ:最近の出来事

「物流システムの稼動テスト用のミニチュアを制作」

家を建てる際には、2次元である図面では分かりづらい箇所を3次元の立体物として模型を制作します。
サイズは実物の100分の1、50分の1です。

【100分の1サイズの模型】
家のデザイン、屋根の形など外観の確認のために制作
【50分の1サイズの模型】
間取り、階段の位置など家の内部の確認のために制作

そんな手先の器用さを買われ、
ある大手メーカーの物流システムの稼動テスト用のミニチュア作りの依頼がありました。

サイズは実物32分の1
トラック、フォークリフト、人といった物はネット通販でプラモデルを購入し対応しましたがパレット、シューターといった部品は硬質発泡スチロールや紙材を使って制作しました。これらのプラモデルや部品は、物流業務の物、車両の流れや動線の確認用として使用されました。


業界は異なりますが、家づくり、物流システムといった動線の確認には、コンピューターではなく
人が作った模型による確認の方が安心ということでしょうか。
家づくりで培った模型づくりが、このような所で活かせるとは、少し驚きました。
  


Posted by kei3 │コメント(0)

2017年04月20日 11:25  カテゴリ:岡本設計について

「一級建築士がお勧めする!家造りの情報収集の方法」     まずは住宅展示場へ行ってみよう!

家を建てようと思った時は、情報収集が必要になってきますよね。
今はインターネットを始め情報が溢れている時代、
どの情報が、信憑性が高くて、必要なのかすら分かりづいですよね。
取りあえずは、住宅展示場へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

気に入った、心ひかれたハウスメーカーの展示場(家)へ入り、
待機している営業の方に知りたいこと、不安や疑問に思っていることなど色々と質問をしてみましょう。
何はともあれ、自分にとって必要最低限の情報を手に入れることができます。

ここで出会った(接客した)営業の方との出会いが、
その先の人生(家づくり、家購入)を大きく左右することもあります。
優秀な営業の方、馬が合う営業の方など自分にとって印象のよい営業の方であれば
そのハウスメーカーに決めるでしょうし、その逆であれば、他のハウスメーカーか
もしくは、完全自由設計を求めて設計士へ依頼といったことも選択肢に入ってくることでしょう。

ちなみに、ご参考程度に優秀な営業の方の見分け方のポイントは2つ。

【その1】間取り(部屋、玄関や水回りになど各部屋、各所の配置)
     に関する話ができる人
     ご自身の要望、家族構成や生活スタイルなどを営業マンに伝えた時に、
     間取りについての話ができる人。 
  
【その2】お客様の言いなりにならない人。
     こちらの要望を「はい、はい」と受け入れるばかりではなく、時には拒み、
     より良い提案ができる人。

ここで、ひとつ注意したいことがあります。
住宅展示場に建っている各ハウスメーカーの家は売り物ではなく、
商談する場所・営業マンから説明を受ける場所と思ってもらった方がいいです。
広い場所に建っている「家」は、実際にご自身が建てる家とは違うものです。
「家」で大まかなイメージを抱くことはいいことですが、
イメージを膨らませ過ぎないことが、失敗しない家造りの第一歩になります。  


Posted by kei3 │コメント(0)

2017年04月20日 11:03  カテゴリ:趣味の紹介

孵化したメダカの餌、微生物・ゾウリムシを培養しています! 餌は、なんと「強力わかもと」

以前は、稚魚(針子)には市販のメダカの餌をすりつぶして与えていましたが、あまり食べる様子がなく、
多くの稚魚(針子)が死んでしまいました。

ネットで情報収集をしたところ、ゾウリムシ、ミジンコといった微生物が稚魚の餌に合っているとのこと。
ネット通販で、500mlペットボトルにゾウリムシを1本購入しました。価格は500円程。
ゾウリムシの餌は、胃腸薬「強力わかもと」なんです。


水が入ったペットボトルに「強力わかもと」1粒をいれておくと、一週間程で水に「強力わかもと」が溶け込みます。
この水の中にゾウリムシを入れます。(ゾウリムシ:水の割合=1:4)。
ゾウリムシが呼吸するために、ペットボトルの蓋は開けておきます。
時間を掛けて細胞分裂を繰り返し、増えていきます。
「強力わかもと」って、ゾウリムシにとっては栄養満点の食べ物なんですね。



餌としてお米の研ぎ水を与えたこともありました。
しかし、2日~3日経った頃に腐った水のような異臭を放つようになりましたが
「強力わかもと」の場合、今のところそういった事は起きていません。

□ゾウリムシを上手に培養するためのポイント:
・ゾウリムシにとっての適温は、24度~25度ぐらい。
 この時期(冬季)は、寒くなり過ぎないように室内温度に気を付ける必要があります。
・窓際にはおかないこと。
 日中は陽が当たって温かいですが、夜になると窓際の温度は下がります。
 こういった温度差が大きいと環境は、ゾウリムシにとって致命傷になります。

☆生きものを飼うことを考慮すると断熱性が高い家がお勧めですね。  


Posted by kei3 │コメント(0)

2017年02月17日 09:28  カテゴリ:最近の出来事

所属団体「おかしん経営塾塾生会」

私の所属している団体に「おかしん経営塾塾生会」があります。
母体は岡崎信用金庫です。
各方面からの若手経営者たちの集まりとなっており、定期的に研修・講演会を実施し、
「学びの場」としています。

起業してまだ7年目の私にとっては、「出会いの場」でもあり、モチベーションの高い経営者達と
お話をするだけでも、とても刺激になり、勉強させてもらっています。


  


Posted by kei3 │コメント(0)

2017年01月12日 10:37  カテゴリ:最近の出来事

住宅階段の配置について

今回は住宅の間取り設計の大きなポイントになる「階段の位置」についてお話します。



階段の位置について、まず大きくわけて、2つに分かれます。

①LDKを経由して階段にいくのか?
②LDKを経由せず(玄関・廊下から直接)階段にいくのか?

親世代の意見としては、LDK経由の考えが多いですが、LDKはプライベートな部屋なので、
家族以外は入ってほしくない、という意見もあります。

また、LDK経由の階段においても、大きくわけて、2つに分かれます。
①同じ空間に階段があるのか?
②LDK→廊下→階段のように、廊下経由とするのか?

ここの選択は空調問題や、LDKの空間(大きく見せたい)等の考慮が必要になります。

階段の位置だけでも、いろいろな要素が関係していきます。
  


Posted by kei3 │コメント(0)

2016年12月09日 12:38  カテゴリ:趣味の紹介

「飼ってみて分かったメダカ社会にもある弱肉強食」



水槽の後ろには小さな水槽が3つあります。
それぞれ、卵・稚魚・幼魚とわかれて入っています。
なぜ、そんなことを・・・。
メダカは孵化したメダカ(稚魚)を食べてしまいます。その瞬間を見たときはショックでした。自分の子供を・・・。

・中央の水槽
 産卵のタイミングを日々確認し卵が水草に産み付けられた時にこの水槽に卵を移動します。

・右側の水槽
 孵化し稚魚の住処です。

・左側の水槽
 右側の水槽にいたメダカが1センチ程の大きさに育ったら、この水槽に移動します。
 2.5センチ程の大きさに育ったら、待ちに待ったメイン水槽デビュー!!  


Posted by kei3 │コメント(0)

2016年12月09日 12:33  カテゴリ:趣味の紹介

「限られた空間でのデザイン・一級建築士が考えた水槽レイアウト」



石組みエリアと水草草原エリアを作りました。
二つのエリアの堺を流れる川をイメージして、白い砂を敷いています。
限られた空間でのレイアウト、それぞれ意味をもたせたエリアになっています。
空間のデザイン・・・建築にも通じるところはたくさんありそうです。




  


Posted by kei3 │コメント(0)

2016年10月20日 09:09  

メダカ飼育


今回は少し、趣味なお話しです。
今年の5月5日子供の日に息子がもらったメダカ5匹。
今では、40匹位に増えました。
水槽も25センチから60センチに変更。
仕事部屋に設置してます。
水の音が気になってしまうのか、心配でしたが
逆に癒されています。
メダカはもちろんヒメダカです。  


Posted by kei3 │コメント(0)

2016年09月16日 10:20  カテゴリ:岡本設計について

こんなことも・・・


道路上にある、「一旦停止」「駐禁」標識又は、電柱などは建物を設計していく上で、どうしても邪魔になってしまうことも・・・。
そんな時の移動の手配も私たちの仕事です。

移動できるものと、できないものもありますが・・・。

今回は難しいかな・・・。

まずは、警察署に相談です。

  


Posted by kei3 │コメント(0)

2016年09月16日 09:47  カテゴリ:岡本設計について

はじめまして

ブログ始めます・・・

なかなか更新スピードは遅いかと思いますが、
気長に頑張ります。
仕事の事はもちろん、、プライベートな事も投稿していきたいと思います。

よろしくお願いします。  


Posted by kei3 │コメント(0)